信託契約の「始まり方」と「終わり方」
信託契約の開始時期と終了事由
こちらのページでは、家族信託(民事信託)がどのように始まり、どのように終わるのかをご紹介いたします。
信託の開始
開始時期その① 信託契約締結時
開始時期その② 遺言効力の発生時(=委託者である遺言者の死亡時)
このように信託が開始され信託の効力が発生したら、信託財産の種類に応じて、信託口座の開設、不動産の名義変更、株式の名義書き換えなどを行います。以上のような準備を整え受託者による信託財産の管理・運用が開始されます。
信託の終了
信託が終了する一番理想的な形は、もちろんその信託の目的を達成したときですが、目的を達成する前に思いがけない事由が発生して信託を終了せざるを得ない場合もあります。信託を組み立てる際は様々なパターンを想定して信託をきちんと活用できる中身にすることが重要となってきます。
目的を達成する以外に信託が終了する事由は、
- 信託の目的を達成する事ができなくなったとき
- 受託者が受益権の全部を固有財産で有する状態が、一年間継続したとき
- 受託者が欠けた場合であって、新受託者が就任しない状態が、一年間継続したとき
- 信託が併合されたとき
- 信託財産について破産があったとき
など様々あります。これらの事由で信託が終了すると信託財産に対する債務の返済や残余財産を予め定めておいた者等へ帰属させるなど一連の手続きを行います。これを「信託の清算」といいます。
家族信託(民事信託)の業務の流れ 関連項目
生前対策について、こちらもご覧ください
生前対策に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時30分~19時00分/土曜:9時30分~17時00分
生前対策あんしん相談センターでは横浜、藤沢、渋谷に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。
【横浜本店】横浜市西区高島2丁目14-17 クレアトール横浜ビル5階
【藤沢支店】藤沢市鵠沼石上1丁目1番1号 江ノ電第2 ビル 4階
【渋谷支店】東京都渋谷区渋谷1丁目7-5 青山セブンハイツ5階 505号室(移転準備中)