民事信託と商事信託の違い
「信託」ときくと、「信託銀行」をイメージされる方が多いかと思いますが、民事信託と信託銀行は全く役割が異なってまいります。
信託は、委託者(財産所有者)が、受託者(友人や法人等)に信託財んさん(財産)を託し、信託目的に沿って財産の管理や継承をし、受益者(受取人)に対して財産が渡される仕組みです。
信託には、大きく2つあり、商事信託と民事信託に分けられます。
商事信託
信託会社や信託銀行が、財産の管理や承継を行うものを言います。信託会社や信託銀行は営利目的で行いますので、信託報酬を支払う事になります。
民事信託
財産所有者の家族、親族や信頼する友人に財産を託し(受託者)管理や承継を行ってもらいます。信託業法改正により、信託業免許を持たない法人や個人間でも受託者になれるようになりました。最近では、家族信託、個人信託、福祉信託、など様々な呼び方が出てきていますが、いずれも民事信託になります。
今までは、財産を信託するとなると商事信託(信託会社や信託銀行)に頼るしかなく、報酬は少なくとも100万円以上がかかるものでした。しかし民事信託では、受託者が家族である場合など信託報酬を目的としない為、信託業法の制限を気にせずに信託行為が行えるようになるのです。
家族信託とはどんな制度? 関連項目
生前対策について、こちらもご覧ください
生前対策に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時30分~19時00分/土曜:9時30分~17時00分
生前対策あんしん相談センターでは横浜、藤沢、渋谷に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。
【横浜本店】横浜市西区高島2丁目14-17 クレアトール横浜ビル5階
【藤沢支店】藤沢市鵠沼石上1丁目1番1号 江ノ電第2 ビル 4階
【渋谷支店】東京都渋谷区渋谷1丁目7-5 青山セブンハイツ5階 505号室(移転準備中)