読み込み中…

身元保証

横浜の方より身元保証に関するご相談

2024年01月09日

身元保証 横浜

司法書士の先生にご相談があり問い合わせをいたしました。介護施設の入居にあたり、身元保証人を誰にお願いするかで悩んでいます。(横浜)

私は横浜にある有料老人ホームへの入居を予定している70代の女性です。横浜市内の戸建て住宅で独り暮らしをしていましたが、骨折をきっかけに自宅での生活が難しくなったため、サポートが充実している介護施設に入居することにしました。
入居にともない悩んでいることのひとつが身元保証人です。「入居にあたり身元保証人の署名をもらってください」と施設の担当者からいわれ、誰に頼むべきか困っています。

配偶者はすでに死去しており、子供はいるものの外国で暮らしているため、ほとんど連絡が取れない状況です。身近に住んでいる親族は私の姉のみであり、そもそも自分より年上の人にお願いして良いものなのかと思ってしまいます。
そもそも身元保証人はどのような役割を担うことになるのでしょうか。身近な人に頼むにしてもあまり負担をかけたくありません。詳しく教えていただけると助かります。(横浜)

身元保証人を頼むのに適した人は「健康なご家族」や「近所に住む信頼のおける親族」などです。

今回は、老人ホームに入居する際に求められる身元保証人についてのご相談です。
お独り身の方やご相談者様のようにお子様がいらっしゃっても身近におらず、いざという時に頼ることができない方にとって、身元保証人を誰にお願いするかは非常に悩ましい問題でしょう。

「身元保証人は誰にお願いすべき?」というご質問ですが、先に介護施設側が求める身元保証人の役割についてご説明させていただきます。

【身元保証人が担う役割】

  • ご相談者様の日常生活の支援(定期的に施設と連絡、施設利用者の健康状態やケアプランの確認、お小遣いの管理など)
  • 入院することになった際の手続きや医療の同意
  • お亡くなりになった際の身元引受
  • 施設利用日の未払いが生じた際の保証人 など

老人ホーム入居時に求められる身元保証人は、ただ記名をすればよいというものではなく、本人の日常生活を支援し、支払いが滞った際には責任を負わなければならない、非常に重要な役割を担う立場です。

そのため、

  • 高齢の兄弟(今回の場合はお姉さま)などの親族
  • 高齢の配偶者
  • 遠方に住む親族

などは、身元保証人としておすすめできません。

また成年後見人に頼めばよいと考える人もいらっしゃいますが、そもそも成年後見制度を利用できるのは認知症等を発症し判断能力が低下した場合であり、健康な人であれは対象外です。そもそも成年後見人は保証人の立場にはなれないので身元保証人には適していません。

そのため身元保証人としておすすめなのは、健康状態に問題のないご家族や入居施設の近くに住む信頼のおける親族等です。しかし適切な方がいない、いたとして重い負担をかけることは避けたいと思う方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は身元保証会社の利用をご検討してみてください。

生前対策あんしん相談センターでも身元保証人のご相談をお受けしておりますので、ぜひ一度お問い合せください。身元保証人の就任までの流れや、ご利用における料金などをわかりやすく法律の専門家がご説明させていただきます。ご体調面にご不安があり、横浜までお越しいただくことが難しい方はご自宅まで訪問させていただくことも可能です。相談は完全無料でご対応させていただきます。
横浜の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

横浜の方より身元保証に関するご相談

2023年12月04日

身元保証 横浜

司法書士の先生、自宅を売却したいのですが身元保証人が見つからず困っています。(横浜)

はじめてご相談する横浜在住の70代の主婦です。私は自宅で認知症の主人と暮らしています。ヘルパーさんと協力して介護しながら生活していますが、自宅がバリアフリーではないため、日常生活に不都合が出てきました。私ももう体力的に限界が近づいており、この際、自宅を売って夫婦揃って介護施設に入居したいと考えるようになりました。
ただ、認知症を患う主人が自宅の名義人で、私どもには頼れる親族はおらず、入居施設の契約の際に身元保証人となってくれる方がいません。自宅を売却できるかどうかも不安です。私どもが介護施設に入るための手段はありますでしょうか。(横浜)

成年後見制度を利用して自宅を売却します。

ご自宅の名義人であるご主人様が認知症を患っていらっしゃるということですので、法律行為である「契約行為」等を行うことは出来ませんが、まったく方法がないわけではありません。認知症の方がいらっしゃる場合は、成年後見制度の利用をご検討いただけます。制度の利用には、お住いのエリアの家庭裁判所に申立てることで家庭裁判所が成年後見人を選任し、選ばれた成年後見人が諸手続きを代行し、ご自宅を売却して売却資金を元手に介護施設に入居することが可能となります。

ただし、介護施設に入居される際や病院に入院される際には、入院時の費用等の責任を負う、退院・転院時の対応、緊急時の対応、医療処置や介護方針等に関する判断などをおこなう「身元保証人」を用意する必要があります。身元保証人は様々な役割をもつため、重責となることから引き受けてくれる方は少なく、身寄りのない方や頼れるご家族がいらっしゃらない高齢者は、身元保証人の依頼先が見つからず、ご自宅の売却を断念し、ひいては施設への入居を断念しなければならない状況に陥ってしまう方も多くいらっしゃいます。

また、身内に迷惑をかけたくないといった方も少なくありませんので、身元保証人を頼める人がいないという方は生前対策あんしん相談センターまでお気軽にご相談ください。

生前対策あんしん相談センターでは、身元保証について横浜の皆様に分かりやすくご説明できるよう、身元保証の専門家による無料相談の場を設けております。
また、身元保証のみならず、相続全般に精通した行政書士および司法書士が横浜の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
横浜の皆様、ならびに横浜で身元保証ができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

各種生前対策について、わかりやすくご説明させていただきます。

「誰が」「何を相続するのか」を生前のうちに決めます。ご自身の遺志を確実に遺すためにきちんと確認しましょう。

ご自身の財産の管理・処分を信頼できるご家族の方に託すことができ、認知症対策等にも活用されています。

身元保証人は身元保証人欄に名前を書くだけが仕事でありません。多くの対応や責任ある役割を担います。

相続税対策における生前贈与では、贈与を行う事で財産を減らし、将来的な相続税の軽減を図る狙いがあります

判断する力が不十分である人に代わり選任された後見人等が、法的な権利をもってサポートを行います。

葬儀・供養の手配、役所への届出等の具体的な手続きの内容を事前に取決め公正証書で残します。

生前対策の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 横浜、藤沢、渋谷を中心に、生前対策の無料相談! 0120-772-489 メールでの
お問い合わせ