家族信託(民事信託)における受託者とは

信託契約は財産を所有し、財産を託す人=委託者、財産を託されて信託契約に基づき財産の管理、運用、処分を託された人=受託者、信託契約に基づき受託者に託された財産から発生した利益を受け取る人=受益者、の3者の関係から成り立ちます。
ここでは家族信託(民事信託)における受託者についてご説明します。前述の通り、受託者とは委託者(財産を託す人)から信託財産を委託された者を指します。
委託者から信託財産を受託した受託者は、信託契約に基づき、信託財産を管理・運用・処分します。家族信託(民事信託)における受託者は業務として不特定多数の人に対する営利を目的とする信託を行わないことを前提に、委託者が信頼をおいて託せる人ということで身近な家族が受託者になる場合が多いため家族信託と呼ばれます。(業務として不特定多数の人に対する営利を目的とする信託は商事信託と呼ばれます。)
また、受託者には、次のような義務がありますので下記をご確認ください。
受託者の義務
- 善管注意義務
善良な管理者としての注意をもち、信託事務を行う義務 - 忠実義務
忠実に信託事務を行う義務 - 分別管理義務
受託者は自らの財産やその他の財産と信託された財産を分別して管理する義務がある - 公平義務
受益者が複数人の場合受託者はその受益者に対し公平に信託事務を行う義務がある - 帳簿の作成等、報告及び保存の義務
- 損失てん補責任 など
大切な財産を委託して管理してもらう人となりますので、受託者になる人は、家族の中でも信頼のできる人になってもらう必要があります。受託者は慎重に選びましょう。また、受託者になれない人もいますので注意が必要です。
受託者になる人について、詳しくはこちらをご確認ください。
>>受託者になる人、なれない人
家族信託(民事信託)における受託者とは 関連項目
家族信託TOPICS
生前対策について、こちらもご覧ください
生前対策に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時30分~19時00分/土曜:9時30分~17時00分
生前対策あんしん相談センターでは横浜、藤沢、渋谷に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。
【横浜本店】横浜市西区高島2丁目14-17 クレアトール横浜ビル5階
【藤沢支店】藤沢市鵠沼石上1丁目1番1号 江ノ電第2 ビル 4階
【渋谷支店】東京都渋谷区渋谷1丁目7-5 青山セブンハイツ5階 505号室(移転準備中)