受託者が横領したら?
家族信託(民事信託)おける受託者には「善管注意義務」や「忠実義務」など重い責任が課せられています。そんな中受託者が、信託財産を横領した場合、当然ですが契約違反となり業務上横領罪の罪に問われる可能性もあるでしょう。
しかしながら、受託者はもともと委託者が信頼して財産を信頼して託した人です。委託した財産を使い込んでしまっていたとしても、それを委託者が常に監視するのは困難、または不可能な場合もあります。
信託監督人
例え受託者が信頼のおける人物だった場合でも、大切な財産を託すわけですから心配に思うのは当然の事です。そんな場合には受託者を監督する人を選任することができます。この受託者を監督する人を「信託監督人」といいます。
信託監督人には受託者以外の家族を選任することも可能ですし、公平な第三者として司法書士などの専門家に依頼することもできます。
信託監督人は、信託で定められた内容に基づき、受託者の信託財産の管理や処分をチェックすることができます。
万が一、受託者に財産を委託するのが不安という場合には、信託監督人を設置することをお勧めいたします。そのほかにも、受託者を一人にせずに複数にするといった方法もあります。
家族信託(民事信託)における受託者とは 関連項目
生前対策について、こちらもご覧ください
生前対策に関するご相談は専門家集団オーシャンへ!
まずは、無料相談を通じて全体像を確認しましょう。
まずは、お気軽にお問合せください。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時30分~19時00分/土曜:9時30分~17時00分
生前対策あんしん相談センターでは横浜、藤沢、渋谷に事務所があり、無料相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。
【横浜本店】横浜市西区高島2丁目14-17 クレアトール横浜ビル5階
【藤沢支店】藤沢市鵠沼石上1丁目1番1号 江ノ電第2 ビル 4階
【渋谷支店】東京都渋谷区渋谷1丁目7-5 青山セブンハイツ5階 505号室(移転準備中)