読み込み中…

家族信託とは

民事信託は家族や親族間で営利を目的とせずに行う信託の事を言います。家族や親族間で行われる信託の為、家族信託とも言います。信託銀行などが事業として行う信託は商事信託といい、家族信託とは異なります。

家族信託は昨今の高齢化社会において、財産管理が柔軟に行えることや、残されたご家族の為に円滑な遺産承継を行えることなどからメディアで取り上げられるなど、非常に注目されている制度です。

信託は財産の所有者でその財産を託す人=委託者と、委託者と信託契約を結び、財産を託される人=受託者と、託された財産(信託財産)から発生した利益を受ける人=受益者の関係から成り立ちます。受託者は託された財産を信託契約の指示に従い、管理・運用・処分し、発生した利益を受益者が受け取ります。

高齢化社会と言われている昨今、自分の死後や自分が認知症となってしまった場合の財産管理について、ご不安をお持ちの方は多いかと思います。
そんなご不安を解消する方法として家族信託が注目されています。
こちらでは、この家族信託についてご紹介いたします。

家族信託の仕組み

家族信託とは、財産管理の一つの手段です。簡単にいいますと、自分の財産を信頼できる家族託す仕組みのことをいいます。

家族信託の仕組みは、財産を持つ人が、特定の目的により、持っている不動産預貯金等の財産家族に託し、その管理や処分を任せるというものです。
特定の目的とは、例えば、自分の老後の生活、介護等に必要な資金の管理と給付などが挙げられます。

家族信託は自分の家族や親族に財産を託すので、管理や依頼に高額な報酬は発生しません。
気軽に誰でも利用できる仕組みとして注目されています。
家族信託の基本的な当事者についても知っておいたほうがいいでしょう。

家族信託の当事者は、委託者受託者受益者の3者があります。
委託者とは財産の所有者のことで、財産の管理や処分を委託する人のことです。
受託者とは財産を任される家族がこの立場にあたります。

受益者とは、財産からの利益を得る人のことです。受益者は、委託者自がなることも可能です。
なお、家族信託は家族以外の方でも利用可能ですが、家族間で利用される方が多いため家族信託という名称が使われています。正式な名称は、民事信託といいます。

家族信託の基本を抑えよう!

家族信託と商事信託、違いは? 3種類の信託契約とは? 家族信託「メリット」「デメリット」

民事信託は、商事信託とは異なり、受託者が営利目的で委託者の財産を管理するわけではありません。受託者には信頼できる家族を指定するケースが多く、家族信託とも呼ばれています。民事信託と家族信託は同じものを指していると覚えておきましょう。

家族信託の「委託者」「受託者」「受益者」とは?

家族信託では委託者・受託者・受益者の3者の関係で成り立ちます。
委託者は、財産を所有している人です。委託者が何を実現したいかによって信託契約の内容が決まります。

受託者は委託者から信頼をもって財産を託される人です。委託者から託された財産を信託契約の目的に沿って財産を管理します。
受益者は、信託財産によって生じる収益を受ける人です。同時に、受託者が適正に信託財産を運用しているか監視する権利も持っています。詳しくは下記のリンクを参照ください。

信託財産とは

家族信託では委託者の意志を自由度の高い財産管理により実現することが可能となります。しかし、信託契約の内容を安易に設定してしまう事により思わぬところで余計な税金がかかったり思い通りに進まないことも起こりますので、家族信託を活用したいとお考えの方は一度、生前対策あんしん相談センターの専門家にご相談ください。

家族信託と税金について

家族信託と税金

家族信託では平成19年の新たな信託法の施行により、かねてから活用をされていた成年後見制度や遺言書では実現が困難であった生前の相続対策ができるようになりました。しかし新しい制度の為実績を持つ専門家もあまり多くいないのが現状です。家族信託の成功には実績のある専門家の関与が不可欠ですので、これまでに多くの家族信託をサポートしてきた当センターにぜひお任せください。

家族信託の業務とは?必要な費用・報酬について

家族信託が有効な時とは

次に、どのようなときに家族信託を利用するとよいのか見ていきましょう。

1 認知症対策

誰しも加齢により判断能力が低下するものです。認知症になる可能性もあります。
自分が元気で判断能力があるうちに、もしもの場合に備えるため家族信託を利用する場合があります。

定期預金を例に具体的なケースを説明してみます。
財産を有する人(委託者)が認知症になってしまった時、定期預金は家族(受託者)でも解約することができません。

財産はあるものの生活費を引出すことができず、家族がお金を用意しなければいけなくなります。
家族信託を利用していれば、受託者が委託者の意思能力に関わらず、定期預金を解約することができるのです。

家族が受益者となっていれば、生活費や老人ホームの入居費用を工面するためにお金を引き出すことができます。
また、親名義の不動産があるけれど、認知症になってしまい売却できないというようなケースにも対処できます。

不動産の売買契約は、意思能力が無い人が契約しても無効となります。
代理人に委任をしようとしても、委任者が重度の認知症である場合は無効となってしまうのです。
家族信託なら、委託者の意思能力に関わらず不動産の売却をすることができます。

2 成年後見人制度を利用しないケース

成年後見人制度とは、認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が欠けているとされる方が、利用できる制度です。家庭裁判所へ申立て、本人を援助する人として成年後見人を選任します。
成年後見制度は、親族ではない人が選出される場合があり、報酬の支払いもあります。
第三者が財産を管理することを避けたい方が、家族信託を選ぶケースがあります。

3 事業承継

ある企業の創業者が、2代目の経営者に事業を承継したいとき、一般的には株式を生前贈与したり相続させたりします。
2代目のそのさらに先の後継者(3代目)についても創業者の意思を反映したいときはどうしたらいいのでしょうか。生存贈与や遺言では3代目についての意思を反映することはできません。家族信託であれば、親から子、子から孫と指定しておくことが可能なので、事業承継のために利用するケースがあります。

家族信託のメリットデメリットとは

家族信託のメリットとは

先程の認知症対策の説明の内容にもありましたが、あらかじめ決めた目的の範囲内であれば、本人の意思能力に関わらず財産の管理ができることがメリットといえます。
判断能力に左右されないことは、家族信託のメリットの中で重要な点といえるでしょう。

財産を有する人が加齢により判断能力が落ちたとしても、自宅を売却できる等、財産管理としてのメリットがあります。

また、先ほど説明した成年後見制度よりも、柔軟な財産管理ができることもメリットです。
成年後見制度は他の人に財産を管理してもらう方法で、ここ数年で普及してきております。
成年後見人には、弁護士や司法書士など、専門家がなるケースが多いです。

しかし、成年後見制度は本人のメリットになることしかできません
例えば相続税対策は本人にメリットが無いため、原則として認められません。
家族信託は、本人の希望に基づいた財産の管理ができるため、相続税対策も可能となります。成年後見人には生涯報酬が発生するため、家族信託は費用の面でもメリットがあります。

家族信託の遺言の代用としての機能とは

家族信託は遺言の代用としての機能があります。
家族信託の契約書の中で、財産を引き継ぐ人を指定することができるのです。
本人の死後も信託を続け、家族のために財産管理をすることも可能です。
このようなことが可能になる具体的なケースとしては、家族信託を契約した人が認知症の配偶者を残して亡くなった場合が例に挙げられます。

通常の遺言書は、妻に〇〇〇万円の預金を渡す、自宅を残す、というような内容です。
しかし、この場合妻は認知症であるため、自分で財産を管理することはできません。
家族信託では、自分の死後に残された家族のための財産管理も指定することができるので、この場合の妻が認知症になってしまっていても、対応が可能となるのです。

家族信託のデメリットとは

家族信託の受託者は、信頼できる親族ということになりますが、誰を受託者にするかで親族の仲が悪くなるようなトラブルになるケースがあります。
家族信託を利用する際は、受託者として選ばれない人に十分な配慮ができるとよいでしょう。

家族信託は、比較的新しい制度ですので、制度に対する十分な理解が無いケースもあります。
先に説明しておりますが、本人の意思能力に関わらず財産の管理ができることがメリットである反面、本人の意思がはっきりしているうちに家族信託契約に基づいて不動産の売却などの手続きが可能なことがデメリットとなることもあります。

家族信託では、財産管理の一環として名義を受任者に変更し財産を管理します。
通常の相続であれば、不動産などの財産は本人が亡くなるまで本人のものです。

生前贈与をしたわけでもないのに名義が受託者になることで、自分の財産を取り上げられたような感覚になり、抵抗を覚える方もいるのかもしれません。
不安や抵抗を感じるという方は、まずは制度についてよく知るためにも、家族信託の実績がある専門家に相談することをお勧めいたします。

遺言が不要になるわけではない

家族信託には遺言の代用の機能があることをメリットとしてご説明しました。
注意しなければいけないのが、家族信託は遺言書そのものではないということです。
家族信託の契約書に書かれていない財産に関しては、遺言書を作成しておくことをお勧めします。

まとめ

高齢化社会と言われている昨今、自分の死後や自分が認知症となってしまった場合の財産管理について、ご不安をお持ちの方は多いかと思います。
近年注目されている方法として、家族信託というものがあります。
こちらでは、この家族信託の仕組みメリットデメリットについてご紹介いたします。

家族信託は自分の家族や親族に財産を託すので、管理や依頼に高額な報酬は発生しません。
気軽に誰でも利用できる仕組みとして注目されています。
家族信託の基本的な当事者についても知っておいたほうがいいでしょう。

生前対策あんしん相談センターの家族信託に関する無料相談

当グループは、横浜、藤沢、渋谷に相談センターをおき、相続遺言生前対策において年間2,400件超の業務を担当しております。
相続手続きから、遺言書、成年後見、身元保証、生前の対策まで、幅広いご相談内容にご対応させて頂いております。豊富な実績を持つ専門家が担当いたしますので、まずはお気軽に生前対策あんしん相談センターまでお越し下さい。

家族信託とはの関連ページ

各種生前対策について、わかりやすくご説明させていただきます。

「誰が」「何を相続するのか」を生前のうちに決めます。ご自身の遺志を確実に遺すためにきちんと確認しましょう。

ご自身の財産の管理・処分を信頼できるご家族の方に託すことができ、認知症対策等にも活用されています。

身元保証人は身元保証人欄に名前を書くだけが仕事でありません。多くの対応や責任ある役割を担います。

相続税対策における生前贈与では、贈与を行う事で財産を減らし、将来的な相続税の軽減を図る狙いがあります

判断する力が不十分である人に代わり選任された後見人等が、法的な権利をもってサポートを行います。

葬儀・供養の手配、役所への届出等の具体的な手続きの内容を事前に取決め公正証書で残します。

生前対策あんしん相談センターの
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と生前対策の専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

生前対策あんしん相談センターの
初回相談が無料である理由

生前対策あんしん相談センターでは、生前対策について、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。
生前対策を通じて、お客様が実現したい想いをじっくりとお聞かせください。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

生前対策・家族信託・遺言書・相続手続きで
年間2,400件超の実績

生前対策の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 横浜、藤沢、渋谷を中心に、生前対策の無料相談! 0120-772-489 メールでの
お問い合わせ