こちらのページでは、遺言書がどのような場面で活用されるかについて解説いたします。
相続において実現したい思いのある方や、遺言書がどのように活用されるか知りたい方は、ぜひご一読ください。
遺言書の効力は強力です!
被相続人が亡くなった後、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰にどのように遺産を分配するかを決定する必要がありますが、遺言書があればその内容が優先されます。
したがって遺言者は、その遺言書が有効であるのならば、財産のほぼ全てを一人の相続人に相続させることも可能です(※遺留分を除く)。
下記の記事を読んでいただければ、遺言者の意思が相続に反映されるという言葉の意味をご理解いただけるかと思います。
遺言書で相続トラブルを防止!
こちらの記事を読んでいる方には、「遺言書=トラブルのもと」というイメージを抱かれている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、遺言書を最大限活用することで、財産や親族関係の絡む相続トラブルを防止できることができます。
生前対策として遺言書活用をお考えでしたらなおのこと、相続人間で無用な争いが起こらないよう、徹底的に配慮をした遺言書を作成することがおすすめです。
相続人間で起こりうる相続トラブルは非常にさまざまです。
例えば、以下のようなお困りごとがあります。
遺言書がないことで起こりうるトラブル
- 前妻の子も相続人になることを知ったが、会ったことがなく気まずい…
- 一人の相続人から利己的な遺産分割の方法を要求された…
- 遺産分割の話がまとまらず、いつまでも遺産の名義変更ができない…
- めぼしい相続財産が不動産しかなく、どう分けるべきかわからない…
遺言書の中で配慮されていないことで起こりうるトラブル
- 方式が守られておらず、遺言書が無効であることが判明した…
- 遺留分が侵害されている相続人がおり、調停を起こすという話が出ている…
- 相続税申告が必要なことが判明したが、申告期限まで時間がない…
こちらで挙げたケースは、相続人のお困りごとのほんの一部です。
実際の相続手続きに起こりうるトラブルは、多岐にわたります。
遺言書はただ作ればよいというわけではなく、相続にかかわる細やかな法律やルールにも気を配らなければ、せっかく作成した遺言書によって親族間に亀裂が入り、トラブルを引き起こしてしまう可能性もあるでしょう。
生前対策としての遺言書作成については、一度専門家に相談することがおすすめです。
このようなトラブルは、元気なうちからご自身の財産の相続方法を考え、法律上のルールなど様々な側面を考慮したうえで、「誰にどのような財産を相続させるか」を決めておくことで、リスク回避に繋がります。
それを実現するための手段が遺言書なのです。
どんな方であっても遺言書作成は必要です
ここまで読んでいただいて、「遺言書の重要性は何となくはわかったけど、なかなか腰が上がらない…」「そうはいっても、私はわざわざ遺言書を作成するまでもないのではないか…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしながら、一般家庭の方であっても、遺言書作成をして損をするということはありません。ご自身の大切な財産、大切なご家族のために、一度遺言書の作成を考えてみませんか。
まとめ
こちらの記事では、遺言書の活用場面についてご説明いたしました。
「遺言書作成といっても、なかなかイメージがわかない…」といった方々のお役に立てれば幸いです。
難しそうと理由で遺言書作成から敬遠してしまっているのであれば、まずはお気軽に当センターまでお問い合わせください。
90分の無料相談の中で専門家が今のお悩みやお困りごとをお伺いし、円満な相続実現のために真摯に対応させていただきます。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。